椹木野衣さんレクチャー

2011年10月22日レクチャー要約(その1)f.izumida

椹木さんはもともと哲学をしていたが、評論家として1992年展覧会を企画したのがキュレーションの始まりという。それ以前から雑誌、本に原稿を書き、日本画壇の変化を願っていた。日本の美術、ニューヨークの美術の格差を縮めたいと思い、海外の現代美術の紹介をおこない、タコつぼ化した日本の美術界に影響を与えたいと考えていた。

時代を変えたいという思いから、どんなやり方、どうすれば、どんな作家を?と思考を重ねた。銀座の貸し画廊ではインパクトを与えるような作品を展示する事さえ不可能と思えた。そんな矢先、羽田にユニークな場所ができることを知った。「レントゲン芸術研究所」だった。倉庫を改造したもので、重量物を持ち上げるためのリフトが付いていた。

その当時、スタジオボイス、ブルータス、クレア、スパなどいろいろな雑誌にニューヨークの美術動向を紹介していた。しかし、紹介しただけで終わるのではなく、実際に活動ができる「場所」をつくることが大切だと考えていた。

当時、美大の学生だった村上隆は展覧会の企画をプレゼンしたいと電話をよこした、自分の作品をではなく、キュレーションをしたいと相談しに来たことに、作家がこう言うのはまれで「変わってるな」と思った。その後、村上と電話や神田神保町の茶屋で議論を重ねた。制度そのものからの脱却、場所や考え方から変えていかないと意味がない、捨て石になってもいいという覚悟でいた。新しいことが始まるときはそんなものなのかもしれない、ほんとうに些細なことが始まりとなった。

「レントゲン芸術研究所」は大森東にあり、池内美術の息子が現代美術の表現芸術を志し、劇団を持っていたためその劇場として整えたものだった。研究所のこけら落としの際にはじめて池内氏にあった村上、椹木は意気投合し、何件かはしごをしているうちに現代美術展を開催する事まで話が進んでいた。

「アノーマリー(普通ではない)」という企画展がはじめてとなったが、展覧会の一部始終を記録することが重要であると考えた。前の世代の芸術運動では作品との出会いを重視していた、反芸術運動は残らない作品が多く、また、終わったら粗大ごみになってしまう。表現芸術では、記録することが重要であると感じていた。

招聘した作家たち(中原浩大、ヤノベケンジ、村上隆、伊藤ガビン)には新作をお願いした。作家一人ひとりはこれをガチンコの勝負だとし、何を展示するのかを探り合いしながら当日までどうなるかが分からないような企画展がはじまった。

後々田さんレクチャー

8月14日。「キュレーターによる展覧会についてのレクチャー第2回目」として、大阪で「梅香堂」(http://www.baikado.org/docs/home.html)というオルタナティブ・コマーシャル・ギャラリーを運営している後々田寿徳(ごごだ・ひさのり)さんのレクチャーがありました。

後々田さんは「日本のポップ ──1960年代」(福井県立美術館、1992)、「世紀末マシーン・サーカス(SRL日本公演)」(ICC、1999)、「E.A.T. ──芸術と技術の実験」(ICC、2003)などたくさんのプロジェクトを企画してきた方です。私は一つ一つの企画について知らなかったのですが、それぞれ思い入れがあるようで、事細かに話していただいたおかげで現代美術の世界の一端を垣間見れた気がしました。

後々田さんが今まで携わってきた展覧会について

中でも面白かったのが、「世紀末マシーン・サーカス(SRL日本公演)」の話です。

SRL (Survival Research Laboratories)はアメリカのパフォーマンスグループで、「巨大マシンやロボット互いに戦わせ、あたりを破壊しつくす」ようなことをしているのだそうです(ざっくりですみません、HPがありました→http://www.srl.org/index.html)。彼らのビデオを見てこれを日本でもやりたい、見てみたい、ということで後々田さんたちは「世紀末マシーン・サーカス」の公演を企画したのだそうです。当日会場となった代々木公園では、巨大ロボットが火を噴き、モニュメントが炎上し…、とSRLのはちゃめちゃなパフォーマンスに誰もが驚かされたようです。

SRLについて楽しそうに語る後々田さん

これだけだとどんなことが起こっていたのかさっぱり意味が分からないと思うのですが、ただ、ビジュアルとイメージが強烈で、どうしてそんな企画が成り立ったのか、成り立たせるまでの冷や汗したたる苦労話など(消防法の申請など準備がものすごく大変だったそうです)いろいろ聞けて面白かったです。

今回、「キュレーターによる展覧会についてのレクチャー」ということで来ていただいた後々田さんですが、自身はキュレーターではなく学芸員を名乗っているそうです。キュレーターの人が既成のハコ(美術館や博物館)の外で展覧会をオーガナイズするのに対し、学芸員というのはハコに対する責任が重いのだそうです。また、キュレーターはキュレーター自身のアート性が高くなり、自分のアイディアを実現させる為に作家を素材として並べて展覧会を企画する傾向があるけれど、自分は「モノにモノを言わせる仕事」をする学芸員に近く、作家の作品の為の黒子に徹しているとおっしゃっていました。

そして、これまで様々な企画をしてきた中で、後々田さんが大切にしているものを聞いたところ、究極は自分がそれを(その企画展を)本当に見たいか、という動機であるとおっしゃっていたのが印象的でした。もちろん学芸員をやっていれば仕事なので全部が全部自分の好きな事を出来るという訳ではないのだそうですが。

こうした考え方は今の後々田さんの活動にも繋がっているように思います。

後々田さんは2009年に梅香堂というオルタナティブ・コマーシャル・ギャラリーを立ち上げました。それまで、福井県美術館やICCといった「大きな組織」に属して活動していたことから、リスクを背負ってインディペンデントでやっている人たちに対する後ろめたさがあったそうです。また、組織にいることで自分がいいと思っているものを見せられなくなり、ルーチン化する仕事から離れたいと思うようになり、自分が本当にやりたいことを自分のお金で責任を持ってできる梅香堂を始めたのだそうです。とはいえ、一つの施設を一人で運営する、というのは簡単なことではないわけで、知人には「無謀な試みだ」とも言われたそうです。

梅香堂について語る後々田さん

後々田さんは自分の好きなものに素直で、それをやる為なら多少無茶をしても自分の責任でやり通そうと腹を決めているようで、そのありようがとてもかっこいいと思いました。「公共性」という言葉をよく聞きますが、美術の世界でも社会貢献や社会的広がりといった「公共性」が前提になることが多いのだそうです。しかし、文化活動において公共性を第一義とすると、主体性が消え責任の所在もあやふやになるリスクが伴う、と後々田さんはおっしゃっていました。公共性は、見せるという行為の先に結果的に獲得されるものであって、それが逆ではいけない、と。

震災以降は特に、「公共性」を掲げた様々な活動を目にすることが増えました。私自身もそうした活動をすべきなのかな、と思ったりもしましたが、「『みんなのためにやる』というぼんやりしたものではなく『自分がこれをやりたい』からこそ自分がそれに対して責任を持ってやる。結果的にそれを楽しんでくれる人がいたらいい」そうした後々田さんのスタンスに、背中を押される思いがしました。これからコール&レスポンスで企画展を考えていく上でも、自分が本当にやりたいことは何なのか、という本質を見失わないでいきたいと思いました。

会場の様子1

会場の様子2

質疑応答の様子

伊藤照手

四方幸子さんレクチャー

昨年7月31日に、キュレーター四方幸子さんによるレクチャーがありました。
四方さんは、情報環境とアートの関係を研究しながら、数々の先験的な展覧会やプロジェクトを手掛けてきたキュレーターです。キヤノン・アートラボ、森美術館、NTTインターコミュニケーションセンター [ICC]の他、 インディペンデントでも活動を行ってきました。
今回のレクチャーでは、四方さんが手掛けてきた数々の展覧会の他、今後キュレーションに挑戦する私たちに向けて、新しいキュレーターの概念について紹介していただきました。

四方さんは、自分自身と、自らを取り巻く情報や環境の関係について強く意識しているようです。この二者は隔てられているのではなく、相互に影響し合っていると話されていました。私たちは普段、環境や情報を対象として認知しています。しかし、自らも無意識のうちに環境や情報の一部となっているのです。
四方さんが手掛けた展覧会も、このように自分と外界の関係を問うものが多いと感じました。
例えば、2009年にNTTインターコミュニケーションセンター(ICC)で行われた『ミッションG:地球を知覚せよ!』 という展覧会では、気象、国際宇宙ステーションの軌道、南極大陸などといった地球規模の観測データを一挙に会場に持ち込み、リアルタイムで映し出しました。
それぞれのデータは個々人が独自に観測しているもので、連動していません。しかし、あえて同じ会場に持ち込むことによって、情報同士が結びつき組織化される可能性を示唆しています。そして、ばらばらの情報を結びつける作業をするのは来客者、つまり人間である私たちなのです。このように情報を脳内で操作する行為が、既に新しい情報を生み出しているということを暗に示しているのではないのでしょうか。

また、四方さんは、新しいキュレーターの概念についても紹介してくださいました。キュレーターという言葉は70年代に欧米で生まれました。日本では80年代後半から使われ始め、人によって様々に解釈されています。
「展覧会を企画する人」という意味で、キュレーターと学芸員はしばしば同一に解釈されることがあります。しかし、四方さんはこの二つの違いを以下のように解釈していました。
学芸員とは、美術館などの施設に専属しており、様々な専門知識をもち、専門員として展覧会の企画を行う者。一方キュレーターとは、テーマ性のある(展覧会の)企画によって、自らが広く社会に問いかける者。前者は、専門家から一般の人々に向けて、というように、学芸員と来客者の境界が明確で、トップダウン的なイメージが強く感じられます。後者は、キュレーターと来客者がフラットな関係にあり、キュレーターが展覧会を通して発信した問題意識を共有するイメージがあります。
つまり、だれもが情報をつなぎ合わせることで(展覧会の場合では作品同士に関連性をもたせることで)誰もがキュレーターになりうることを四方さんは指摘されていました。
さらに、四方さんはキュレーションの概念を展覧会にとどまらず、社会における様々な分野に拡げるべきだ、という主張もされていました。四方さんは浜野智史さん(情報環境研究家)の「個人が熟議するという近代民主主義原則が問い直されている」という言葉を引用し、個人が環境に積極的に働きかけ、情報をつなぎ合わせて発信し、さらに多数の人と共有することの重要性を訴えていました。