坂口恭平アーティストトーク変更のお知らせ

お詫び

坂口恭平アーティストトーク変更のお知らせ

2月26日(火)に予定していました坂口恭平アーティストトークですが、都合により坂口恭平さんが仙台に来られなくなったため、インターネット中継で熊本とせんだいメディアテークをつなぎ、坂口恭平さんとのコール&レスポンスを行うことになりました。
楽しみにしていた皆さまには大変申し訳ありませんがご了承ください。

【坂口恭平とのオンライントーク】

インターネット中継にて熊本とメディアテークの会場をつなぎ、やりとりを行います。是非ご参加ください。
日時:2月26日(火)18:30~20:30
場所:せんだいメディアテーク6階ギャラリー4200
予約不要、入場料無料

明日から見過ごしてきたもの展がはじまります。

おはようございます!企画、広報の伊藤です。

会期前の準備でおおわらわの日々で久々の更新になってしまいました。

そんな見過ごしてきたもの展もいよいよ明日からはじまります!

バナーがメディアテークの1階にどーんと取り付けられました。会場の6階での設営作業も今日が最後です。殆どの作品が並び、1年半あまり市民キュレーター企画室で考えてきたものが実際に置かれた光景を見ると感慨もひとしおです(写真でお見せすることが出来ないのが残念です)。

是非直接足をお運びください◎

以下詳細になります。

——————————————————————

【見過ごしてきたもの】展
開催日時:2月25日(月)~3月4日(月)午前11時~午後8時
※2月28日(木)はせんだいメディアテークの休館日です。
会場:せんだいメディアテーク 6階ギャラリー4200
入場料:無料
主催:公益財団法人 仙台市市民文化事業団
企画:市民キュレーター企画室
助成:財団法人 地域創造
協力:東北文化学園大学、全部・穴・会館 <ホール>、米村知倫
フライヤー作成:伊藤文具店

出展作家略歴
臼井良平
1983年静岡生まれ、東京在住。モチーフの持つ飄々とした存在感や素材の質感を手がかりに制作をつづけ、近作ではプラスチック容器の形態をしたガラス彫刻を発表している。主な展覧会に個展「PET(Portrait of Encountered Things)」(2012年無人島プロダクション)、グループ展「RYUGU OVER!!」(2012年 竜宮美術館)など。

加藤 泉
1969年島根県生まれ。1992年武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業。自分自身の指を使った油彩画を中心に制作を進めてきたが、2004年より直彫りの木彫の制作も始める。2007年ヴェネツィアビエンナーレに出品するなど、東京都現代美術館、国立国際美術館、箱根彫刻の森美術館等、展覧会に多数参加している。
毛利悠子
1980年生まれ。美術家。独特な機械構造を用いて展示環境全体を有機的かつユーモラスに構成するインスタレーションを制作。大学在籍時よりエリック・サティの作曲作品をモチーフにして環境音をピアノの楽曲として再生成する「Vexations」を国内外で発表。「トランスメディアーレ2006銀賞」を受賞。2012年には、東京都現代美術館のブルームバーグパビリオンにて『サーカス』を展示。

坂口恭平
1978年熊本県生まれ。建築家、アーティスト。早稲田大学理工学部建築学科卒業。卒業論文として発表した路上生活者の家の調査が、『0円ハウス』という写真集としてリトルモアから出版される。坂口恭平を追ったドキュメンタリー映画『モバイルハウスの作り方』が2011年に上映された。2011年5月、新政府を樹立し、初代内閣総理大臣に就任。最新の著作は『独立国家のつくりかた』(講談社現代新書)。

L PACK
バックパックに詰めた道具を様々な場所で開封し「コーヒーのある風景」をつくりだす。作品は廃旅館を複合施設にコンバージョンした「竜宮美術旅館」(横浜/2010-2012)や、公共施設内に公園をつくるプロジェクト「L AND PARK」(東京/2011-2012)などがある。現在埼玉県北本市にて、暮らしながら建物に手を加えていく建設的なプロジェクト「OUR ATELIER HOUSE PROJECTS」を進行中。

予約・お問い合わせ:
市民キュレーター企画室  Curators’house
Mail:curators.house.s@gmail.com
HP:http://www.smt.jp/callresponse/exhibition/

——————————————————————

伊藤

モバイルハウス&0円ハウス 制作ワークショップのお知らせ

こんばんは!企画、広報の伊藤です。

いよいよ開催が近づいてきた【見過ごしてきたもの】展ですが、関連企画として今週末にモバイルハウス&0円ハウス 制作ワークショップを行います!

今回のワークショップでは、【見過ごしてきたもの】展参加作家である建てない建築家、坂口恭平が考案したモバイルハウスと路上生活者の0円ハウスを図面をもとに自分たちで作ってみます。そして、自分の手でものを作る体験を通して、「住むとは? 暮らすとは? 生きるとは?」ということについて考えてみたいと思います。

ワークショップで作ったモバイルハウスと0円ハウスは市民キュレーター企画室が企画する『見過ごしてきたもの展』で2月25日~3月4日までの間せんだいメディアテークに展示されます。

年齢、職業問わず、様々な方のご参加をお待ちしています。DIYで一緒に家を作ってみましょう!

尚、開催日時は10日の9時から17時までと長時間ですが、出入り自由なので来られる時間にいらしてくだされば大丈夫です◎また、会場で使わせていただいている東北文化学園大学は仙山線国見駅から歩いてすぐのところにあります。是非、お気軽にご参加ください。

——————————————————————

開催日時:2月10日(日)9:00~17:00(出入り自由)
場 所 :学校法人 東北文化学園大学
集合場所:東北文化学園大学の南入口
参加費:無料
予約・お問い合わせ:
市民キュレーター企画室  Curators’ house
Mail:curators.house.s@gmail.com

——————————————————————

 

◎おまけ◎

先日モバイルハウス制作用の資材を買いに行ってきました。

買出しを行ったのは泉にあるホームセンター。

通常の家はともかく、モバイルハウスの材料は、ここで売っているものだけで集められました!

それにしても、本当に色々な資材があるのですね!コール&レスポンスのメンバーである建築士の泉田さんに屋根ならこの材がいい、床にはこの材がいい、など色々アドバイスをもらいながらモバイルハウスの材料を買いました。図面をもとに材料を割り出し、この材料がどこどこに使われるのだな、と考えながら選んでいるとこれからモバイルハウスをつくるのだなー、と実感が沸きます。そしてこうやって考えて材料を集めていけば自分でも家が作れるのだなー、とちょっと自信もつきました◎

写真は買った資材をレジで清算しているところ。木材は大きな荷台2つ分、細々したものもいくつか買い、結構な量になりました。

これを切って、組み立てていくととモバイルハウスが出来るわけで、そう思うとわくわくします。ワークショップ当日が楽しみです。ご都合のつく方、是非一緒にモバイルハウス作りましょう~!

伊藤

【見過ごしてきたもの】展 フライヤー完成!

企画・広報担当の奥山です。

いよいよ開催が近づいてきた【見過ごしてきたもの】展のフライヤーが完成いたしました!

デザイン案は5種類ほどラフ案を制作し、メンバーの意見を取り入れながら構成していきました。メインビジュアルは出展作家のみなさんによる展示作品の展示イメージドローイングをコラージュしたものです。黄色を基調としてインパクトのあるデザインになったと思います。

昨日、完成したフライヤーが「市民キュレーター室」のメンバーの手元に届きましたので、随時せんだいメディアテークを始めとした主要箇所に設置されます。是非お手にとってみてくださいませ!

 

 

企画・広報担当 奥山心一朗

『見過ごしてきたもの』展

こんばんは!
C&Rブログ、久しぶりの更新になります。
そして、今更ですが明けましておめでとうございます。

年末年始と、しばらく更新していませんでしたが、
その間にも着々とプロジェクトは進んでおりまして、
いくつかお知らせすることがございます。

■展覧会の会期
2013年2月25日(月)-3月4日 (月)
※2月28日(木)はメディアテークの休館日

■場所
せんだいメディアテーク6Fギャラリー4200

■時間
11:00-20:00

そして、展覧会のタイトル

『見過ごしてきたもの』展

に決定しました!

今のところ五組の作家さん達に作品を制作してもらう予定で、
絵画あり、彫刻あり、空間を使ったインスタレーションあり、、、

タイトルの意味や作家さん達の詳しい情報については、
次回以降の更新でお話ししようと思います。
お楽しみに!!

企画・広報担当
ゆう

タイトル決め大会

こんにちは

広報/企画担当の伊藤です。

昨日は定例のミーティングとは違い、展覧会の顔となるタイトル決めを行いました。

今までなかなか案が出なかったのでこの日は連想ゲーム、ブレインストーミングなどをしながらホワイトボードを3つも使ってああでもないこうでもないと皆でタイトルを考えました。

ふざけ過ぎていて絶対タイトルにはできないだろうけれど思わず噴出してしまうような案も。。。個人的にすごく気に入ったボツネタがあったので、本タイトルが決まった暁にはそちらも紹介したいです。

最後にはタイトル案が絞られました。それをどんな表記で表すか、副題をつけるか等等今後も話し合っていこうと思います。

渾身の(?)タイトル、お楽しみに~。決まった背景など思いをめぐらせてもらえると嬉しいです◎

今日もC&Rミーティングです。参加作家さんが仙台にいらっしゃってミーティングするのでドキドキ!

 

伊藤照手

新潟に行ってきましたよ その1

こんばんは、企画・広報担当のゆうです。
前回更新した、山形編よりも時間的に前になるのですが、大地の芸術祭「越後妻有アートトリエンナーレ2012」を見に新潟は十日町まで行ってきました。展覧会を作るには、いろいろな作品を見ることも大切だろうと、まあそんな感じで。

「トリエンナーレ」とは「三年に一度開かれる国際美術展」を差し、有名なものだと、横浜桜木町付近で開かれている「横浜トリエンナーレ」などがあり、国内外の若手からベテランまで大小様々な作品を見ることができる。
「越後妻有アートトリエンナーレ」はとにかく広い。全部で六つのエリアに分かれていて、360点もの作品がある。面積は760㎢らしい。 760㎢と言われてもピンと来ないので、試しに仙台市の面積を調べてみると780㎢。仙台市全体とほとんど同じくらいの広さの地域に美術作品が点在している。公式ガイドブックによると、全部の作品をきちんと見ようとすると、大体一週間くらいかかるらしい。

C&Rに参加していて、視野が広がったと感じることの一つに、「美術」という言葉の定義があります。やっぱり美術というと、絵画だったり、彫刻だったり、版画だったり、そういう学校の美術の授業で習った類いのものを想像します。もしくは現代美術の範疇に収められるものとしては、写真や映像といったメディアアートや、空間自体を作るインスタレーションなど が主流とでも言えるでしょうか。実際に作家の方が自分の肉体を使うものとしては、ダンスや舞踏なども美術という言葉に含まれる場合もあります。

今回、越後妻有で見てきた作品の一つに
リクリット・ティーラヴァニットという作家の「CURRY NO CURRY」 (カレーノーカレー)という美術作品があります。
カレーノーカレー
(カレーがあるときは「CURRY」のランプが点灯し、なくなると「NO CURRY」が点灯する。)

この作品は、地元で採れた野菜をふんだんに使ったカレーを見に来た人に食べさせるというもの。じゃあ、レストランと何が違うの?というところですが、この作品の目的はカレーというツールを使って、地元の人と観光客の間に「対話」を作り出すことにあるそうです。やっていることはレストランとなんら変わりないのですが、それに対するスタンスが違うっていうことなんでしょうね。きっと。

カレーノーカレー2

ここ、一年半ほどC&Rの活動を通して、様々な美術作品に触れてきて思うことは、美術作品とはつくづく広い意味での「コミュニケーション」なのだということです。とりわけ、今日紹介した、「CURRY NO CURRY」は分かりやすい例えかもしれませんが、きっと絵画だって彫刻だって、それを作った人物(たとえ作者がもう亡くなっている作品だとしても)言葉では言い表すことの出来ない意思を作品に込めているはず。鑑賞者は、作品を通して作者の心とコミュニケートしているのだと思います。
そのようなことが出来るものを総称して、「美術」と呼ぶのだなと。今はそう考えています。

企画・広報
ゆう

 

山形に行ってきましたよ その2

企画・広報担当のゆうです。こんばんは。
さて、今日は先週に引き続き山形編をお送りいたします。

今回は山形在住の作家さん達が住まう「ミサワクラス」の回です。
まなび館でのイベントの後にsmtのスタッフの方に連れて行ってもらいました。「ミサワクラス」は、山形市内にあった「三沢旅館」を若手の作家やデザイナー達が住む「シェアアパートメント」として改装した居住空間です。

住人は主に、山形県内にある、東北芸術工科大学(芸工大) の学生さんや卒業生が多いらしいのですが、もともと県外から来ている方も多く、在学中に山形の魅力に気づき、卒業した後も山形に住み続けるひともいるそうです。

スタジオ・キッチン(「ミサワクラスHPより」)

ミサワクラス建物内にある共同キッチンでは、「Studio Kitchen/スタジオ・キッチン」を不定期で開催していきます。さまざまなヒト・コト・カタリのコミュニケーションの場として、枠にとらわれないクリエイティブな企画を展開していく、ミサワクラス独自のサロンです。

今回は「スタジオキッチン」でケーキとコーヒーをご馳走になりましたが、なんとコーヒーカップや器もすべて陶芸作家さんの作品とのこと。

その他、写真家さんの作品や、画家の方の作品など様々な作品を見せていただきました。もしかすると、今後どこかでお世話になる方もいるかもしれません。

 現在「山形まなび館」で開催されている絵本作家の荒井良二さんとのコラボ企画「荒井良二とミサワクラス」も開催中。

なんといっても、美術作家(のみならずあらゆるジャンルの作家)は創作活動を続けていくことが難しいのですが、山形では「まなび館」のような展示場所や、「ミサワクラス」のような居住空間、「東北芸術工科大学」のような学ぶ場所などがあり、まだまだ実験的ではあるにせよ、彼らを応援するような環境があるのではないかと思いました。

今月末まで(土日・祝日のみ)展示しているようなので、山形在住の方や、近隣の方など訪れてみてください。
思いがけない作品や作家さんとの出会いがあるかも。

 

参考:
ミサワクラス http://gs.tuad.ac.jp/misawa/

「ミサワクラス」とは(ミサワクラスHPより転載)

山形県の中心市街地にある七日町に旧三沢旅館はありました。この旧旅館を東北芸術工科大学建築•環境デザイン学科にある山形R不動産リミテッドが、中心市街地にある建物の新たなる活用法として、実験的に旅館を学生や卒業生が住むシェアアパートメントとして生まれかえました。

旧三沢旅館は、郊外に位置する大学の傍ではなく、中心街に住みたいと思っている若者が、現実的に街中で住むための方法の一つであり、街中に住むことはどんなことか検証する、実験場です。つまり、ここでの一人一人の生活と共同生活そのものが、実験なのです。また、地方都市の中心市街地の再生方法の一つとして、「もう一度、街中に住むことを考え直すということがある」と考えました。それをどのように街に実現させていくかを、検証するための、都市においての実験でもあります。
しかし中心市街地にただの学生寮としてあるのはおもしろくない、何かしたい。そのようにして、「ミサワクラス」は始まりました。ミサワクラスとは総称でありアパートメントの名称、建造物として、ここに暮らす個性豊かな住人、プロジェクト、オープンスペース、アートワーク、イベントなど、ミサワクラス(旧三沢旅館)に暮らすから発信していく事象を指します。

主に主体となるのはミサワクラス(旧三沢旅館)に現在住んでいる入居者。ミサワクラスには現在11人が生活しており、アーティストを志す人やデザイナー、学生など様々なジャンルの人間が暮らし、空間、時間を共有しています。ミサワクラスでは、様々な機関と連携した活動を試みています。

10月24日(水)活動報告

こんにちは

広報・企画担当の伊藤です。

ちょっと遅くなってしまいましたが今週行われた会議の報告です。

今回はメディアテークスタッフと市民キュレーター企画室との合同ミーティングが行われました。

「市民キュレーター企画室」というのは、コール&レスポンスのワークショップに集まったわたしたちのことです。展覧会をするにあたり、企画を行う私たちの団体名を決めよう!ということになり、この名前になりました。

という報告も遅くなってしまいましたね。これにあわせて市民キュレーター企画室という名前で名刺も一人一人作りました◎

この日は市民キュレーター企画室のメンバーが作家さんとのやり取りについての進捗報告をし、会期中に行うイベントについてメディアテークのスタッフの方々に相談しました。

メディアテークのスタッフの方たちとは2週に1度くらいのペースで合同ミーティングを行っています。市民キュレーター企画室のメンバーの多くがキュレーションというものをしたことがないため、作家さんとのやりとりの仕方や展覧会全体のテクニカル的部分にアドバイスをもらいながら企画運営を進めています。

 

合同ミーティング後は市民キュレーター企画室のメンバーのみで予算についての話し合い。

○○するには××が必要でそれを揃えるには△△くらいかかる、それを予算内でどうやりくりするか、ということを今まで色々考えてきましたが、今回の会議で大体の予算がフィックスされたようです。

私は学生なのですが、こうした作業は普段あまり行わないのでとても勉強になっています。仕事柄、こうしたことが得意なメンバーがいるので、毎回彼女たちにいろいろ教えてもらいながら進めています。

市民キュレーター企画室のメンバーは「はじまりとして」にあるようにみんなそれぞれ普段やっていることが違うので、色々な場面であの人が!この人が!と頼りになる人がいるのです。

私も学生という身分?を活かしてゆきたいと思います◎

では、今週の報告はこの辺で。

伊藤照手

山形に行ってきましたよ その1

こんばんは
企画、広報担当のゆうです。
先日、C&Rのメンバーである奥山さんが企画した、
exART_NE(エクスアート・ノースイースト) 

という企画を見に山形まなび館に行ってきました。

山形まなび館は山形市立第一小学校を改装し、美術作品の展示や各種イベントの会場として使われている素敵空間です。

iriguchi

まなび館では絵本作家荒井良二さんの「山形じゃあにい2012」を開催していましたが、
時間がなくてあまり見られず。
manabikan_cafe

中にはカフェも併設されており、特に用事がなくてもくつろげるようになっています。

nagasaki_sakuhin

イベントでは、奥山さんが探してきた、若手の作家さんのライブや展示があり、
C&Rメンバーの長崎さんの映像作品も展示していました。

C&Rには美術に興味がある市民が集まっており、
C&R以外にも様々な活動に参加、企画しているメンバーも多いです。

僕がこのプロジェクトに参加して良かったと思うのは、
美術展を開催するという、美術館や博物館がこれまで公開してこなかったプロセスを学ぶという直線的な学習の他に、
メンバーがそれぞれに持っている、様々な活動に参加することを通して、今まで知らなかった土地に行き、そこで色々な人と出会い、今まで知らなかった領域と交わることができたということもあります。

山形編その2では、山形の若手作家達が住まう「ミサワクラス」について書きたいと思います。

ゆう