Dr.よしぴろ実験室始まる!!

そもそもなぜ節電(=発電)実験を行うことになったかお話しますと、
7月8日に行った新聞第1号のミーティング時に、
時事ネタ記事の案としてあがったのが始まりでした。
節電が呼びかけられる昨今、制活編集支援室的な節電を提案してみよう、ということになったのです。
それがずばり、レモン電池の実験だったというわけです。

今振り返ってみると、実験って楽しそうだね、そういやレモン電池ってあるよね、
「節電」と称して実験を記事にしたら面白いんじゃない?って話だったような気もします。
とにかく、7月26日18時から、
私たちは原発に代わる次世代エネルギーを探すべく、
自分たちで電気を作ってみることになったのでした。

ところで、レモンなどの果物で発電できることを、みなさんはご存知ですか?

“イオン化傾向の大きさの異なる2種類の金属を電解質溶液に浸すと起電力が生じ、電池ができる”ということだそうで、今回は導線でつないだ銅版と亜鉛版を果物に差し込んでみます。
電気が流れると、音が鳴るしくみで、電気の強さによって、音の大小、速さが変わります。

さまざまな果物や飲み物を準備して、どれが一番節電(=発電)できるかを比べることになりました。
エントリーした果物&飲みものは、レモン、グレープフルーツ、オレンジ…などなど10種類。よしぴろ先生いわく、公正をきすため、材料はすべて某100円ショップで購入、とのこと。

また、実験による発電量は、よしぴろ先生が考案した世界的審査基準”SDS(節電指数)”で表されます。
各果物の実験ごとに、参加者が5点満点で点数をつけ、参加者7名の合計点数がその果物のSDSとなるのです。

最初に単3電池をつないでみると、かわいらしい音色のIt’s a small world が、テンポよく、はっきり聞き取れる音量で流れました。
これを5点満点として、参加者による評価が始まります。

実験室らしく設われた怪しい光の中、厳かな儀式でも行うかのように、Dr.よしぴろがゆっくりと一つずつの果物を刻み、銅版を差し込んでゆきました。
しかし実験は、我々の期待とは裏腹に、非常に厳しい内容となってゆくのでした…。
(この続きは、新聞に掲載されています、そちらをご覧ください!!)

投稿:スペクタクルの噴泉さん

うろ覚え現代美術講座@某教育大学

「現代美術って、わからない!」
「何がわからないかもわからない!」
「作品のなにが評価されているのかわからない!」
「モネやゴッホは楽しめるけど、その後の時代の美術って…?」

そんなもやもやを抱えた学生を対象に、現代美術の歴史をおおざっぱに中崎さんに講義してもらいました。うろ覚えだけに、「あのー、あの人だよ!だれだっけ?」みたいな場面もありつつ、「どうしてただの四角い箱が作品なのか」についても歴史的文脈を踏まえて明らかにされていきました。
実際授業に臨んでみると、学生さんはまだそのもやもやの発生する前段階だったようですが、いずれ学年が上がるに従って抱くだろう疑問を解決するヒントになったのではないかと思います。

投稿:スペクタクルの噴泉さん

新聞第0号完成、配架

制活新聞の0号がついに完成しました。A3サイズの両面印刷です。
制活はじまる!と銘打たれた特集では、説明会や交流会の様子がリポートされています。
裏面には、中崎氏によるわすれン(3月11日をわすれないためにセンター)の非公式キャラクター「わすれんぞう」や、わすれンを訪れた御子によって、これまた非公式に描かれたわすれんぞうの友達「わすれんくま」の紹介もあります。今回は0号なので、smtスタッフそれぞれによる謎のコラムも掲載!。smtの館内で無料配布しています。 (K.S)

第0号 2011年6月30日(木)発行  (pdf)/ (pdf)

新聞 第1号ミーティング

昨日、新聞第1号ミーティングを行いました。
ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

昨日ミーティングで出た新聞記事案を以下に簡単にまとめます。

*****

◎トンペイ(東北大)に通っている芋煮長さんによる、
情報発信局(?)をトンペイに作る!ということを目標に、そのために必要な、気になるひと、場所、おもしろそうなことなどを調べたり紹介したり考えたりするコーナー。
タイトル案:トンペイ2:50、ぴょっこりトンペイ島

◎よしぴろさんによる、化学実験室(1面トップ記事?!)
レモン電池ってありますよね?
節電節電と叫ばれるなか、レモン電池は制活的な節電として使えるのでは!
ほかの柑橘類で比較したり、通常の灯りをつくるのにレモン何個必要か、などなど。
こんなことをしたら二酸化炭素ができた!などだれもがやったことのある実験を改めて制活的にやってみよう!
タイトル案:Dr.よしぴろ化学実験室、学研
◎メディアテーク緑化計画

(1)スクープ!メディアテークで「置き緑」多発!
なぜか最近、メディアテークで、鉢植えなど植物が勝手に置かれていっている、という記事をつくる。館内のさまざまなデッドスペースに植物を置いてみては?
記事を見た人へイタズラを誘発しておもしろいかも。
置き緑をさがすツアーも出来そう。

(2)市民農園、開園?

メディアテークに農園をつくりたい!
実際に今、ハクサイをプランターで育ててほしいという提案が来ている。
なにか食べられる野菜を育てるのもありか。
smt内の人で育てるよりは、近所のおばさんなどが勝手に来てお世話をしたくなるような場所、仕掛けにした方が良い。
成長過程とその周りの出来事を記事にしていく。
制活編集支援室のプロジェクトとして実施するなら実現できるかも??
◎モキチさんによるsmt妄想企画
・チューブ周りの窪みスペースで鯉を飼う
・チューブ周りや5番チューブ内で流しそうめん
・エレベーター上の照明部分でもやし栽培
などなど。
実際には実現が難しいものだが、写真で実現させて、毎号ひと企画ずつ載せていく?
実際に鯉を飼っている合成写真を既につくっている。
*****
平日ということもあり、ミーティングには直接行けない、、、、、、という方も、
やってみたい事やアイディア、最近の気になることなど、どしどしお待ちしております。

smt農園、開園(*smt→せんだいメディアテーク)

7/6の夜に福島市から仙台に入る。ホテルにチェックインしようとしたらsmtの甲斐さんにバッタリ会ったので二人で一杯。たしか、なんだかんだで福島で大風呂敷を広げることになってしまった、、大変なことになりそうだ、、なんて話をしていた気がする。翌日のミーティングで新聞の特集を考えていたとき、安直ながらに、やっぱエコじゃない?!なんて話になって、やっぱ自然エネルギーとか緑化だよね、なんて話になって、よし、両方やろう、なんて話になって、
さらに翌日には早速ホームセンターの園芸コーナーに立っていた。

その日は午前中から、アーティストの遠藤一郎くんが、わすれンでの活動報告のためにsmtに来ていたり、同じくアーティストの藤井光さんがその撮影をしていたりで、なんだか仙台には各地から人がやって来てるなあ、という印象を改めて受ける。

ホームセンターのお姉さんにいろいろアドバイスを受けながら、育ったら食べられそうなものを優先に物色。実家とかにも鉢植えとか結構あるので身近なつもりでいたけど、実は何も知らなくて右も左も分からない具合がおかしい。ほんとに小学生の頃に朝顔を育てた以来かもしれない。地下スペースでの土や肥料を入れたり、どの鉢にどの種を植えようかなんて作業は、子供の頃に秘密基地で何やら悪巧みをしているような錯覚にもとらわれた。始めは「置き緑」と名付けて施設内にこっそりあちこちに植物を置いていってみようかなんてアイディアも出ていたけど、とりあえずは裏のスタッフ用の駐輪場の一画でsmt農園として栽培し始めることにする。とりあえず施設内に持ち込んで記念撮影。 (N.T)