グローバルシニアネットのつどい2001
8月6日(月曜日) 午後2時〜5時半
会場 せんだいメディアテーク7階スタジオシアター
1時半 開場
2時 開会
主催者挨拶
野口 正一 電脳仙台市民協働プロジェクト委員長
小西 敦 仙台市企画局長
来賓挨拶
根本 典夫 総務省 東北総合通信局長
司会進行
庄子 平弥 仙台シニアネットクラブ事務局長
2時15分〜3時15分 【日米シニア対談】
高齢者こそインターネットの主役
ゲスト ドロシー・ミラーさん クナップ・トムバーリンさん
米国カリフォルニア州 サンタクルズから米国の高齢者パソコン共同体であるシニアネット創設時からの会員であり、カリフォルニア州サンタクルズのシニアパソコン学習センター理事のドロシー・ミラーさんとクナップ・トムバーリンさんをお迎えして、仙台シニアネットクラブ事務局長庄子さんとの楽しい対談。
ドロシーさんは、戦後日本滞在中に民芸研究をはじめられ、とりわけ日本の伝統的な織物や藍染めに注目。日本の織機を欧米に初めて紹介され、民芸評論の分野で著名な方です。浜田庄司(陶芸)平良敏子(芭蕉布)といった人間国宝の方々と親交を結んでこられました。現在もカナダやメキシコなどからドロシーさんのホームページを見た人たちの依頼により織物や民芸についての講演旅行を行っています。
トムさんは、ドロシーさんと地元の高齢者や障害者を支援するさまざまなボランティア活動に参加しています。かってNASAでは宇宙ロケットジュピターやサターンのプロジェクトに貢献しました。戦後は沖縄市泡瀬に滞在されたこともあります。
ドロシーさんはご主人の在宅介護をきっかけに、家庭内で孤立しがちな生活を変えたいと思ってシニアネットに参加しました。
ネット上の交流が心の支えにもなり、とりわけ日本の高齢者のパソコン通信愛好者たちとの交流は楽しかったそうです。
ドロシーさんは1997年末に仙台でシニアパソコン教室開設準備のために開催された、シニアネットのつどいで、「パソコンは高齢者のためにこそある。」と高齢者がパソコン利用技術を獲得する意義について講演しました。
3時30分〜5時30分 【パネルディスカッション】
パソコンボランティア活動の現場から
日本の各地で活躍するシニアパソコンボランティアグループの代表者たちが一堂につどい、お互いの知識や経験を紹介しあい、各地のとっておきの観光情報なども紹介します。(音順)
■会津 豊齢研ITサロン会津 代表 長谷川 友仁さん
豊齢社会研究会は、いかに自分が心豊かに、そして実りある人生を過ごすかを仲間と肩の力を抜いて語り合う場にする会です。会員資格60才以上で現会員40数名。
パソコン教室はNTT会津若松支店の支援をうけ、会津アピオにて「わいわいがやがやパソコン・インターネット教室」を開催してこられました。
■金沢 シニアネット金沢 会員 谷川 せつ子さん 事務局 近藤 幸子さん
金沢のシニアネットは日本で最初のシニアネットです。1995年、ハワイでシニアネット会長のメリー・ファーロング博士(当時)やホノルル大学のシニアネットの方々と交流イベントを行いました。ドロシーさんと、翻訳ソフトを使って文通されたこともありました。
■京都 金曜サロン 代表 森田 信治さん 事務局 相根 美智さん
金曜サロンは、京都工芸繊維大学の吉田敦也先生(当時)の研究室が支援されて始まった日本初の高齢者のパソコン教室と高齢者の電子ネットワーク上の共同体運営を試みてこられた団体です。吉田先生は、1999年の仙台シニアネットクラブのつどいで講演してくださいました。
■さいたま 関東郵政パソコン友の会 副会長 山本 実さん
関東郵政局が60歳以上の市民を対象に行ったパソコン教室受講生97名で今年(2001年)発足した友の会。パソコンを楽しみながらシニアライフをエンジョイすることが目的です。山本さんはパソコンを宝の持ち腐れにしてはならじと、年賀状作りに挑戦してその便利さを実感されたそうです。
■仙台 仙台シニアネットクラブ代表 井桁 章さん
1998年に発足した仙台シニアネットクラブは高齢者が小学校などでボランテイア講師をするパソコンボランティア団体の草分け。仙台市内や周辺の郵便局、老人福祉センター、学校など公共施設やさまざまなイベントで活動をしてきました。独自マニュアルのキャラクター、熊爺は井桁さんがモデルです。
■徳島 NPO法人「シニアパワーネットワークとくしま」 理事 田上さん 中川 紀美子さん
高齢者を蘇らせるシニアパソコン教室は元徳島大学学長はじめ元教授達が熱心に取り組んでいます。介護保険法の実施を契機に行った徳島市の調査で高齢者約3万人は家に引きこもりがちで暇を持て余していることがわかりました。
「老人扱い」され、行政の ∩蔀嵎〇磽を受けることに違和感を持っている人が多いことがわかり高齢者の社会参加を支援するべく発足した活動です。