June 30, 2003

デジタル・アーカイブ化の意義

デジタル・アーカイブ化という事業には、
一般にどのような期待がもたれているのでしょうか。

JDAA(デジタルアーカイブ推進協議会)HPでは、
次のような説明がされています。
(デジタルアーカイブ構想/社会的背景をお読みください。)
http://www.jdaa.gr.jp/prj/prj.htm

1. は既にある文化財を新しいメディア、新しいテクノロジーを使って(具体的にはWWW上で)どうこうしよう、という話、
2. はデジタルアーカイブ化そのものが地域のリソースの掘り起こしの手段であるという話、また地域の広報の手段であるという話、
3. はビジネスになりますよ、という話、

と短く(いくぶん勝手な解釈で)まとめることもできます。
(なんとなく、これは送り手側の期待なのではないか、
という気がしないでもないのですが、それはそれとして、)
上を参考に今回のプロジェクトについて考えてみたいと思います。

今回のプロジェクトはもともとは 1. 的な発想からスタートしたものですが、
(江川活字製造所が閉店してしまう、東北から活字屋さんが消えてしまう、
何とかしてここの鋳造機や活字を残したい…)
プロジェクトを進めていくスタンスとしては、2. がいいだろうと考えています。

つまり、
街の活字鋳造・販売所を活字研究といった文脈で考えて、
ここが貴重な場所だから何らかの手段で保存するんだ、
ということではなく、

仙台という街の中で(あるいは東北というくくりのなかで)
活字屋さんはどういった役割をはたしていたのか、
江川活字製造所を記録することで、仙台の街をみてみようという。。

具体的には、
江川活字製造所は以前は東京の江川活版製造所の支店だったのですが、
終戦の年に江川活字製造所として新規開店し、
戦後の仙台の復興から、宮城県沖地震という大きな事件を経て、
現在にいたっているので、
江川活字製造所の歴史を記述するということは、
そのとき街はどうだったのか、ということを記述することに
重なってくると思うのです。
=地域のリソースの掘り起こし、、ですね。

Posted by wadm at June 30, 2003 01:19 AM
コメント